技術紹介 Technologies

排水浄化システム

当社は独自技術を基に開発した「自然浄化法リアクターシステム®」で排水浄化システムの事業を展開しています。
基本は一般的な標準活性汚泥法と同様です。そこにRBSリアクターを付加します。RBSリアクターには独自開発した腐植資材「RBSペレット」副資材「珪石」が入っており、これを通した水を循環させることで、浄化設備内に腐植成分が行き渡ります。
標準活性汚泥法の良さはそのままに、困難な領域(高いBOD、高いT-Nなど)の原水浄化を実現しながら、不快な臭いがしなくなる、有害菌が減少、害虫が発生しないなどの効果を手にすることができます。

自然浄化法リアクターシステム®

RBSリアクター
充填物(腐植物質ペレット)

自然浄化法リアクターシステム®の浄化メカニズム

排水浄化システム-01

自然浄化法リアクターシステム®を導入したフロー図

返送汚泥ラインに培養槽を設けます。既設改造の場合は、既存設備の曝気槽へリアクターを設置できます。原水水量が10~数千㎥/日まで豊富なラインアップで対応します。

排水浄化システム-02

排水浄化システム-03

自然浄化法の内容と特徴

悪臭を抑制
酸素がない場所では、硫化水素や醗酵に伴うガスが発生します。これは、関連する微生物の生命活動によって生じます。この活動は、電子を放出する還元反応です。腐植物質が電子を奪うことで、これらの微生物の活動が活性化するのですが、より早く電子を放出する活動を優先するので、放出の遅い硫酸呼吸や醗酵が抑えられ、その結果、悪臭が発生しません。

排水浄化システム-04

抗菌作用が強い
抗菌作用が強いため、大腸菌等の有害細菌が減少します。
蛆が死滅し、蠅の発生を抑制します。

窒素分の除去性能が高い
亜硝酸菌、硝酸菌、脱窒菌も多く、排水中の窒素分(アンモニア等)も効率よく除去します。

堆肥化が容易
余剰汚泥の堆肥化が容易になります。

高濃度の原水の浄化
酸素がない場所で、腐植物質が奪った電子は、酸素が有る場所で生じる過酸化水素と鉄の存在下で、フェントン反応に利用され、ヒドロキシラジカルを発生させます。これが、強力な酸化剤となり有機物の分解を促進させます。

技術改良:外装型リアクターシステム開発

従来の浸漬型の機能をそのままに、更に取り扱いを容易にした改良型リアクターシステムを開発中です。曝気槽などの生物槽上に設置しているため、リアクターに直接充填剤を補充できます。リアクターを引き上げての交換作業は不要です。
曝気槽などのエアラインからエアーを一部使用(リアクターへの送水用エアリフトポンプ)するため、電源を必要としません。
原水の負荷変動や、活性汚泥の状況により充填剤の投入量を調整することが可能です。
排水設備を止めることなく、3日間ほどで設置工事は完了します。

外装型リアクター

技術に関するご相談はこちら

技術に関するお問い合わせはこちらから承ります。
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
お問い合わせ